知っておくべきハワイのチップの相場・渡し方・計算方法を解説!

ハワイに来ると避けては通れないチップ文化。サービスに対する感謝としての「心づけ」ともいえるチップですが、日本人には馴染みがなく戸惑うことが多いですよね。

「チップの相場が分からない…」

「どんな時にどうやって払えばいいの?」

「払わないでいいシチュエーションも知りたい」

このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ハワイのチップの相場や払う際のマナーを「交通機関」「レストラン」「ホテル」などのシチュエーションごとに解説していきます。渡すタイミングやポイント、計算方法もご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

ハワイのチップ事情とマナー

ハワイではホテルやレストラン、タクシー、サロンなどの様々なシーンでサービスを受けたとき、相場に応じて支払う心づけのことを「チップ」と言います。英語では「tip(チップ)」「Gratuity(グラテュイティ」などと呼ばれています。日本人にとっては珍しい慣習ですが、ハワイではチップを支払うことはごく普通のマナーとされています。

チップはどうして払うの?

チップはサービス業で働く人々の給料の大部分を占める大切な存在。レストランやホテルなどのサービス業に就く従業員はチップをもらうことを前提に、低く設定された賃金で働いています。そのためチップを払わないということは彼らにとって死活問題となってしまうのです。

日本においては、サービス料が含まれた料金を支払ってサービスを享受しているため、「自分で計算して任意で払うなんてチップは面倒くさい制度だ」と感じる方も中にはいるかもしれません。

しかしチップ文化の背景にはこのような理由があり、現地ではチップを渡すことは最低限のマナーとされています。

知らずにチップを渡さなかったり、相場より少ない金額のチップを渡したりするなどマナー違反をすることがないようにしましょう。

チップを小銭で支払うのはNG

チップを渡す際は基本的に紙幣で支払いましょう。小銭が余っているからといって、小銭でジャラジャラとチップを支払うことはマナー違反とされています。

ハワイ滞在中は1ドル紙幣を多めに用意し、常に携帯しておくと便利です、必要な時にサッとスマートに支払うことができるので、ぜひチップ込みの金額で予算を立てておきましょう。

サービスに納得がいかない!それでもチップなしは基本的にNG

「サービスに満足しなかったからチップを渡さない!」というのも実は大きなマナー違反というのはご存知でしたか?

期待したサービスが受けられず不快な思いをする場合もありますよね。そんなときでも相場のチップはきちんと渡すのがマナーです。極端にチップを減らしたりせず、その店のマネージャーなどしかるべき人にきちんと抗議しましょう。

シチュエーション別のチップの相場と支払い方

ハワイでチップが必要になる代表的なシーンとチップの相場、支払い方法などを解説します。

タクシー

タクシー利用時タクシー料金の15〜20%
荷物を運んでもらったとき$1〜2
荷物が重い、大きいとき$2〜5

(例)タクシー料金が$10、スーツケース1個の場合

タクシー料金$10に対するチップは$2+スーツケースに対するチップ$2で、チップは合計$4必要になります。

したがって、タクシー料金$10+チップ$4=$14を支払いましょう。

渡し方:タクシーを降り、手荷物がある場合は手荷物をおろしてもらったあとドライバーに手渡しします。

UberやLyftなどのシェアライドでもタクシーと同様の相場です。

支払いは降車後アプリに表示されるtip欄に乗車料金の15〜20%分の金額を入力するだけとなっています。

ハワイを走るシャトルバスやトロリーを利用する際は、チップを支払う必要はありません。

ホテル

荷物を部屋まで運んでもらったとき荷物1つにつき$2程度

渡し方:荷物を部屋まで運んでもらったら手渡しします。大きめの荷物や重い荷物を運んでもらった場合は1つに$4~5支払うなど、多めに渡すと良いでしょう。

ベッドメイキング毎日$1〜2程度

渡し方:枕元のサイドテーブルに置いておきましょう。毎日同じ人が掃除をしてくれるとは限らないので、連泊する際に最終日に一括で置かず、毎日枕元にチップを置いておくと公平です。

部屋を汚してしまった場合などはチップを少し多めに置いておきましょう。

ルームサービスを持ってきてもらった場合注文した金額の15%~20%

渡し方:食事を部屋の中まで運んでもらい、従業員が部屋を出る際に手渡しします。

ホテルによってはあらかじめサービス料が含まれた料金表示になっていてチップが不要な場合もあります。メニューの表示をよくみて二重払いにならないように気をつけましょう。

レストラン

テーブルに案内してもらい、担当の店員さんがついて配膳などのサービスを行ってくれるレストランでは、チップを支払う必要があります。

一般的なレストラン税抜合計金額の15〜20%
老舗レストラン、高級レストラン税抜合計金額の20〜25%

食事が終わったらウェイターに会計を依頼します。伝票をテーブルに持ってきてくれるので、内容に誤りがないか確認しましょう。カードで支払う場合はカードを渡しもう一度店員さんに持って行ってもらいます。

次に運ばれてくるレシートにはMarchant copy(お店控え)Customer copy(お客様控え)の2枚があります。

Marchant copyのレシートのにある“Amount”(小計)欄を確認し、渡したいチップにパーセンテージに応じてチップ料金を計算します。”Tip”欄に算出した金額を記入して、”Total”(合計額)欄に全ての合計を記入しましょう。これでチップを含めた支払いは完了です。

Customer copyは自分自身の控えとして、Marchant copyに書いた同じ額を記入して持ち帰りましょう。

(例)一般的なレストランで食事した際の合計が$40。20%のチップを支払いたい場合

Amount: $40

Tip:

Total:

レシートには上のように書かれています。

(合計金額)×(チップの割合の実数)=チップ金額、つまりTip欄に記入する金額となります。

したがってこの場合、40×0.2=8 となり$8がチップの金額になります。

Amount: $40

Tip: $8

Total: $48

赤字の部分をペンで記入すればOKです。

現金で支払う場合は、Amountの食事料金を伝票のバインダーに挟み、店員に持って行ってもらいます。お釣りがあればお釣りをもらい、その後テーブルの上にチップを紙幣で置いて退店するという流れになります。計算方法はクレジットカードで支払う場合と同じなので、覚えておくとスムーズですね。

レストランによってはチップの目安金額が書いてあることも多いです。またチップを簡単に計算できる便利なアプリもあります。計算が難しい場合は活用してみましょう。

伝票に”Tip Included”などの記載があればサービス料込みの金額ということなので、チップを払う必要はないので注意しましょう。

チップがいらない場合

  • スーパー
  • ファストフード店
  • テイクアウトのプレートランチ
  • カフェ
  • フードコート など

これらの場所では基本的にチップを渡す必要はありません。セルフサービスの場合はチップを払う必要はないと覚えておくと簡単です。レジ横にチップのための容器が置いてあったとしても、無理に払う必要はありません。

ただし、カフェであって「テーブルに店員さんが注文を取りにきてくれる」や「商品をテーブルに持ってきてくれる」など何らかのサービスを受けた場合は、サービスの対価としてチップを渡した方が良いでしょう。

まとめ

この記事では、チップ文化の背景やマナーを確認しながらシチュエーションごとにチップの相場や渡し方を解説してきました。

最初は慣れずに難しいと感じることもあるかもしれませんが、基本の相場とシチュエーションを理解しておけばハワイ滞在中もスムーズに過ごせるはずです。

ぜひチップを活用してサービスへの感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次