赤ちゃんが泣き止まないとき、どうしたらいいか分からず焦ってしまうことはありませんか。そんなとき、絶対にやってはいけないのが赤ちゃんを激しく揺さぶることです。なぜなら「揺さぶられ症候群」を引き起こしてしまうからです。
「揺さぶられ症候群ってどんな症状?」
「どんなことに気をつけたらいいのかな」
「泣き止まないときはどうしたらいいの?」
この記事では、揺さぶられ症候群の原因や症状、予防策と赤ちゃんが泣き止まない時の対処法について解説しながら、このような悩みや疑問を解決していきます。2歳以下の乳幼児を育てる方はこの記事を参考にして、赤ちゃんの安全を守りながら楽しく育児していきましょう。
揺さぶられ症候群とは?

揺さぶられ症候群(Shaken Baby Syndrome、SBS)とは、赤ちゃんが激しく揺さぶられることで脳や首に損傷が生じる状態のことをいいます。2歳以下、特に生後6ヶ月未満の乳幼児には注意が必要です。
発症した場合、目立った外傷はありませんが、脳の血管や神経に損傷が受けてしまいます。重篤な後遺症が残る、もしくは死に至る場合もあります。赤ちゃんの機嫌が悪い、すぐに眠ってしまう、嘔吐や痙攣などの症状が現れる場合は速やかに病院を受診する必要があります。
揺さぶられ症候群:原因とは
揺さぶられ症候群は、赤ちゃんが激しく揺さぶられることが原因で起こります。
赤ちゃんの脳は大人と比べて大きく、また首の筋肉が弱いため揺さぶられたときに自分の力で頭を支えることができません。加えて、赤ちゃんの頭蓋骨と脳の間には隙間があります。そのため激しく揺らされることで脳が頭蓋骨にぶつかり、出血や損傷が起こりやすいのです。
育児のストレスからイライラして強く揺さぶってしまうことや、赤ちゃんを空中に投げてキャッチするような激しい「高い高い」の遊びなど、赤ちゃんの頭を強く揺さぶる行為が原因で発症します。どのような状況でも赤ちゃんを強く揺さぶることは絶対にやめましょう。
揺さぶられ症候群:発症のサインをチェック
揺さぶられ症候群のサインには以下のようなものがあります。激しく揺らしてしまったのではないかと心配になったら、症状が現れていないか落ち着いて観察してみましょう。
・元気がなくなる。
・機嫌が悪くなる。
・傾眠傾向(すぐに眠ってしまう状態)
・嘔吐(ウイルス感染による嘔吐症と間違われやすいです。)
・けいれん ・意識障害(呼んでも、応えない。)
・呼吸困難
・昏睡(強く刺激しても目を覚まさない状態)
・死
出典:日本小児科学会 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf
これらの症状が見られた場合は、一刻も早く医療機関を受診しましょう。
揺さぶられ症候群:後遺症が残る場合も
揺さぶられ症候群になってしまった場合、命は助かっても重篤な後遺症が残る場合があります。
・脳の周りの出血(硬膜下血腫など)や脳の中の出血
・失明、視力障害
・言葉の遅れ、学習の障害
・後遺症としてのけいれん発作
・脳損傷、知的障害
・脳性麻痺
出典:日本小児科学会 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf
揺さぶられ症候群:どんなときに起こりやすい?

ここまで読んでいると、「あやすしたりするだけで揺さぶられ症候群になってしまうのではないか」、「どの程度の揺れは大丈夫なんだろう」と不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、通常生活していて赤ちゃんをあやす程度の揺れでは揺さぶられ症候群になることはありません。
目安として「1秒間に3〜4回往復するほどの激しい揺さぶり」によって揺さぶられ症候群が発症するリスクが高まるとされています。これは、外から見て明らかに危険と感じるほどの激しい揺れであり、普通にあやしているのとは異なります。
また、
・赤ちゃんのあごが胸につくほどの強さでガクンガクンと揺らす
・赤ちゃんを「高い高い」で空中に投げてキャッチする
・大人二人で赤ちゃんを投げあう
などの行為は大人は遊んでいるつもりでも、赤ちゃんが激しく揺さぶられることで首と脳に損傷を与え、揺さぶられ症候群になるリスクがあります。
サイズや月齢の合っていないチャイルドシートで舗装されていない道路を長時間ドライブすることもリスクの一つになると言われています。ドライブの際は正しいサイズのチャイルドシートを使用し、長時間連続の使用は避けて適度に休憩をとるようにしましょう。
揺さぶられ症候群:激しく揺さぶってしまった場合の対処法
もし誤って赤ちゃんを激しく揺さぶってしまった場合は、すぐに次の対処を行ってください。
- 落ち着く:まずは自分が冷静になることが大切です。このとき、驚いて赤ちゃんを投げてしまったり床に強く置いたりするなど更なる刺激を与えないようにしましょう。
- 赤ちゃんの様子を観察する:全身に異常がないか確認します。特に、意識や呼吸の状態を注意深く見守ります。
- すぐに医療機関に連絡する:少しでも異常を感じた場合は、直ちに医師の診察を受けることが必要です。
揺さぶられ症候群:防ぐためには?3つのポイントを押さえよう
揺さぶられ症候群を予防するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 赤ちゃんを揺さぶらない:泣き止まない場合でも、赤ちゃんを強く揺さぶることは絶対に避けましょう。怒りやストレスを感じたら、一旦赤ちゃんの安全を確保した上で少し離れ深呼吸しましょう。
- 周りのサポートを受ける:赤ちゃんを育てるというのは大変な仕事です。ひとりで悩まずに家族や地域のサポートを使い、周りに助けを求めましょう。
- 揺さぶられ症候群について家族に共有する:揺さぶられ症候群に関することは、赤ちゃんと関わる全ての大人が知っておくべき情報です。揺さぶられ症候群のリスクや対処法などを話し合い、みんなが赤ちゃんを安全に育てていける環境を作りましょう。
揺さぶられ症候群は適切な知識を持つことで予防できます。赤ちゃんの安全を守るために、しっかりと理解し対処していきましょう。
赤ちゃんが泣き止まない時の対処法5つ

赤ちゃんが泣き止まず、どうしたらいいか途方に暮れる経験は、誰しもありますよね。赤ちゃんも特別な理由がなくても泣いてしまうことだってあります。ここでは赤ちゃんが泣き止まない時の対処法を解説し、育児ストレスから揺さぶられ症候群を防ぐためのポイントを紹介します。
- 赤ちゃんの体調を確認する:まず、赤ちゃんが泣いている原因が体調不良でないか確認しましょう。お腹がすいていないか、オムツが濡れていないか、体温が高くないかなどをチェックします。
- 環境を整える:赤ちゃんが安心できる環境を整えます。暗くて静かな場所で、優しい音楽を流すなどしてリラックスできる空間を作りましょう。
- 抱っこして歩く:赤ちゃんを抱っこして部屋を歩き回ると、揺れや温もりで安心して泣き止むことがあります。ゆっくりとしたリズムで歩くのがポイントです。また外を少し散歩するのもリフレッシュになります。
- おしゃぶりやおもちゃを使う:おしゃぶりやお気に入りのおもちゃを与えると、気が紛れて泣き止むことがあります。赤ちゃんが興味を持つものを試してみましょう。
- 一時的に離れる:どうしても泣き止まない時には、赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、少しの間自分自身もリフレッシュすることが大切です。家族や友人に相談して、一時的に育児を交代してもらうのも良い方法です。
赤ちゃんは泣くことが仕事です。泣き止んでくれなくても、自分を責めないでまずはリラックスしましょう。これらの対処法を押さえて、赤ちゃんの安全を守りながら、育児のストレスを減らしていきましょう。
まとめ
この記事では、赤ちゃんの揺さぶられ症候群の原因や症状、予防するためのポイントを解説してきました。
育児は楽しいだけではなく、大変なことやイライラすることもあるでしょう。しかし、脳や首の筋肉が未発達な赤ちゃんを強く揺さぶることは、脳や神経に重大な損傷を与えてしまいます。赤ちゃんを揺さぶることは絶対にやめましょう。
揺さぶられ症候群は正しい知識を持つことで予防できます。ぜひこの記事を参考に揺さぶられ症候群について理解を深め、安心して育児を楽しんでくださいね。