赤ちゃんを連れての飛行機移動は何かと不安や疑問が尽きないもの。
「赤ちゃんっていつから飛行機に乗れるのかな?」
「座席や運賃はかかるの?」
「機内でのおすすめの過ごし方が知りたい」
など、わからないことや不安だらけ!という方も多いのではないでしょうか。
本記事はそんな悩みを抱える新生児の赤ちゃんと初めて飛行機に乗るというママやパパに向けた記事になっています。
赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるのか、座席や運賃に関する航空会社3社のポリシーだけでなく、機内での過ごし方のポイントや持ち物チェックリストまで詳しく解説します。
記事の最後には元日系エアラインのCAで一児のママである筆者が、実際に赤ちゃんを連れてフライトした経験をもとにしたフライトを乗り切るコツもご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、赤ちゃんとのフライトをスムーズにするための参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんはいつから飛行機に乗れる?

そもそも生まれて間もない赤ちゃんは飛行機に乗れるのかと疑問に思う方も多いかもしれません。
航空会社によって赤ちゃんの搭乗に関する規定は異なりますが、基本的には生後8日以降の赤ちゃんであれば同行者とともに飛行機に乗ることができます。
各航空会社のポリシーと運賃
ここでは全日本空輸(以下ANA)と日本航空(以下JAL)とハワイアン航空の3社を例にあげ、幼児の利用条件に関するポリシーを紹介します。
ANA | JAL | ハワイアン航空 | |
---|---|---|---|
生後8日未満の子供の搭乗 | × | × | ◯(規定の書類が必要) |
生後8日以上の子供の搭乗 | ◯ | ◯ | ◯ |
生後8日〜2歳で座席を利用しない場合の運賃 | 幼児運賃(大人運賃の10%) | 幼児運賃(大人運賃の10%) | 同伴する大人の運賃の10%(税金および手数料別) |
生後8日〜2歳で座席を利用する場合の運賃 | 小児運賃(大人運賃の75%) | 小児運賃(大人運賃の75%) | 同伴する大人の運賃の75%(税金および手数料別) |
表にある通り、ANAとJALは生後8日に満たない赤ちゃんの搭乗は不可とし、生後8日以上の赤ちゃんであれば搭乗可能と定めています。
一方ハワイアン航空では、生後8日未満の子供であっても、新生児がフライト中に特別な医療処置を必要としないことを証明する医師による診断書があれば搭乗できることとしています。この診断書は出発の1日以内の日付で発行されていることが条件となっていて、「飛行機移動が赤ちゃんにとって最適な手段であること」が医師から証明されている必要があります。
このように航空会社によってルールは異なることもありますが、生後8日以上から赤ちゃんの飛行機搭乗を可能としている航空会社が多いです。
また各航空会社は乳幼児を連れてのフライトを予約する際は、搭乗人数などの制限がある場合もあるため電話窓口からの予約を推奨しています。
赤ちゃんと機内での過ごし方ガイド
初めての赤ちゃんとのフライトでは、機内での赤ちゃんのお世話の仕方や過ごし方が気になるかと思います。中・長距離のフライトだとなおさら快適に過ごしたいところですよね。ここでは項目別に赤ちゃんと過ごすときのポイントを解説します。
赤ちゃんの座席

赤ちゃん連れで飛行機に乗る場合、赤ちゃんの座席は
①大人の膝の上で過ごす
②ベビーベッド貸出を利用する
③チャイルドシートを利用する
の3つの選択肢があります。
①大人の膝の上で過ごす場合、短距離フライトであれば可能ですが中長距離のフライトになると抱っこで手元が空かず大人が快適に過ごしにくくなってしまう可能性があります。
②ベビーベッド貸出を利用する場合、航空会社に事前にベビーベッドを予約をしておくと、飛行中は赤ちゃんをベッドに寝かせておくことができます。
③チャイルドシートを利用する場合、大人用とは別に赤ちゃん用に座席を購入した上で、座席にチャイルドシートを取り付けてもらうことができます。JALでは無料でチャイルドシート貸し出しサービスを利用できますが、ANAとハワイアン航空では貸出サービスは行っていません。自分で用意したチャイルドシートを持ち込む場合、使用することができます。持ち込むチャイルドシートは航空会社が定める基準をクリアしたものでなければいけません。詳しくは利用する航空会社の公式HPを確認してみてください。
授乳
機内に授乳室はないので、母乳をあげる場合は授乳ケープを持参することをおすすめします。機内でミルクをあげたいときは客室乗務員に必要なミルクの量を伝えて作ってもらうことも可能です。キューブタイプや液体タイプのミルクを用意しておくのもおすすめです。
オムツ替え
飛行機の機種などにもよりますが、機内にはオムツ交換台がついた化粧室が用意されていることが多いです。新生児の赤ちゃんはオムツ替えを頻繁にしてあげないといけません。そのため化粧室に近い座席を確保しておくことをおすすめします。汚れたオムツはビニール袋を持参するか化粧室にあるエチケット袋に入れて化粧室のゴミ箱に捨てればOKです。
耳抜き
機内では気圧の変化により耳が詰まってしまうことがあり、特に上昇中と降下中にはその症状が現れやすいです。
赤ちゃんが異常なほどに大泣きしたり、泣き止まなかったりする場合は耳詰まりを疑ってみてください。赤ちゃんは大人のように自分で耳抜きができないので、おしゃぶりを咥えさせたり、授乳したりして耳抜きをしてあげることが重要です。上昇降下中に赤ちゃんが寝ているときには無理に起こして耳抜きする必要はありません。
機内の温度・湿度
機内の温度は22°C〜26°Cになるように調整されていますが、人によっては少し肌寒く感じることもあります。長時間のフライトでは湿度が20%以下になることも。温度や湿度に敏感な赤ちゃんが過ごしやすいよう、ブランケットや保湿クリームを持参して調節してあげるとよいでしょう。
赤ちゃんと飛行機に乗るときの準備ガイド
必要な持ち物チェックリスト
- パスポート
- 保険証
- 医師の診断書(必要に応じて)
- 飛行機のチケットなどの必要書類
- オムツ(飛行時間と前後の移動時間を考慮して多めに持参)
- おしりふき
- ガーゼ
- 着替え(吐き戻しやうんち漏れに備えて3セットほど)
- おくるみorブランケット
- 抱っこ紐
- 哺乳瓶
- 粉ミルク
- 汚れたオムツや服を入れる袋
- 授乳パッド
あると便利な持ち物
- 授乳ケープ
- オムツ替えシート
- 音の出ないおもちゃ
- おしゃぶり
- 除菌シートや消毒液
- 大人用の着替え(赤ちゃんの吐き戻しがかかった場合などに備えて)
元CAママが伝授:赤ちゃんとの初めてのフライトを成功させるためのコツ
医師に相談
生後間もない赤ちゃんと搭乗する際には、赤ちゃんの健康面に問題はないか事前に医師に確認しておくと安心です。
座席選びがカギ!
座席はベビーベッドが取り付けられる座席がおすすめ。赤ちゃんのお世話で何度も席を離れる可能性が高いので、周囲の人に気を使わずにすむ通路側を選ぶとより◎。座席が埋まる前に早めに電話予約をしましょう。
空港には早めに到着
国内線は出発時刻の1時間前、国際線は2時間前には空港に到着するのが通常ですが、赤ちゃんを連れてフライトする場合、通常より+1時間前には空港に着いておくのが良いでしょう。特に国際線は出国審査などの手続きに時間がかかり、ゲートに到着するのがギリギリになってしまうこともありえます。
赤ちゃんのオムツを変えたり、搭乗前に授乳をしたりする時間を確保できるように、国際線の場合であれば出発時刻の3〜4時間前には空港に到着しておくことをおすすめします。
機内で使う荷物は一つのバッグにまとめて
機内では基本的に手荷物は座席の上の棚に収納するか、前の座席の下に収納しなくてはいけません。赤ちゃんのお世話に必要なオムツ、おしりふき、ガーゼ、哺乳瓶などはすぐに使えるように一つのバッグにまとめて、前の座席の下か手元に置いておけるように準備しておきましょう。入国カードなどの記入が必要な際に備えて、パスポートやペンなども一緒に入れておくと便利です。
周囲にサポートを求める
手荷物の収納、ミルクの調乳、大人が化粧室を使う間抱っこをかわってほしいときなど助けが必要なときは遠慮せずに客室乗務員に手伝いを依頼しましょう。安全上の理由で難しい場合を除いては、積極的にサポートしてくれるはずです。赤ちゃんと初めてのフライトであることを伝えて依頼してみてくださいね。
まとめ
本記事では、赤ちゃんが飛行機に乗るための条件や各航空会社のポリシー、機内での過ごし方、必要な持ち物などについて詳しく解説しました。
生後8日以降の赤ちゃんは基本的に搭乗可能で、座席や運賃は航空会社によって異なります。利用する航空会社の公式サイトをよく確認し、赤ちゃん連れ向けのサービスは積極的に活用してみてください。
座席の選び方や授乳、オムツ替え、耳抜きの方法など事前に知っておくと便利な情報や持ち物のチェックリストなど解説した情報も合わせて参考にして準備していけば安心です。リラックスして赤ちゃんとの初めてのフライトを楽しんでくださいね。