マザーズバッグは赤ちゃんと一緒にお出かけするときに欠かせないアイテム。新生児期でも、赤ちゃんの健診や用事のためにお出かけする機会を控えているママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんを連れての初めてのお出かけは分からないことがたくさんありますよね。
「マザーズバッグって何を入れるの?」
「何をどれくらい持っていけばいいのかな」
「ゴチャゴチャするバッグの中身を整えたい」
このような悩みがある方でも、どんな持ち物を入れるべきか、どうやって整理すれば良いかを知っておくだけで外出時のストレスを軽減できます。
この記事では、マザーズバッグの種類や必須アイテム、あると便利なアイテム、スッキリ整理整頓するための収納術について詳しく解説します。マザーズバッグを活用して赤ちゃんとのお出かけをもっと楽しめるように、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
マザーズバッグとは?
マザーズバッグとは、赤ちゃんのお世話に必要なアイテムを収納するための専用のバッグのことを指します。英語ではDiaper bag(おむつバッグ)ともいい、文字通りおむつやミルクなどお世話に必要なものを入れてお出かけを楽にしてくれるアイテムです。普通のバッグとは異なり、マザーズバッグは専用品ならではの便利な特徴があります。
- 丈夫である:重い荷物を入れて頻繁に使っても壊れないように耐久性のある作りになっています。
- ポケットが多い:おむつやミルク、おしりふき、着替えなどのさまざまな持ち物を整理して収納できるように、ポケットや仕切りが多く付けられています。
- 撥水・防水加工がされている:赤ちゃんの飲み物や汚れた服などから液体が漏れてしまってもバッグの中身が濡れないように、撥水や防水加工が施されています。
このようにマザーズバッグには便利な機能が備わっており、赤ちゃんとのお出かけには欠かせないアイテムです。しかしマザーズバッグといっても、使えるのはもちろんママだけではありません。パパと共用できるスタイリッシュなデザインのものも多くあります。家族とライフスタイルに合ったバッグを選んでみてください。
あなたはどれにする?マザーズバックの種類
マザーズバッグには大きく分けて3種類のバッグの形があります。お出かけのときベビーカーを多く利用することが多いのか、抱っこ紐の方が多いのかによっても使いやすいバッグは異なります。自分に合ったバッグの形を探してみましょう。
リュック型

リュック型のマザーズバッグは、両手が自由になるため、赤ちゃんを抱っこしながらでも使いやすいです。また、肩や背中に均等に荷重がかかるので、長時間の外出でも疲れにくいのが特徴です。
トート型

トート型は、バッグの開口部が広く、中身を一目で確認しやすい点がメリット。頻繁に物を出し入れする場合に便利です。ただし、片方の肩にかけるため、長時間使用すると肩が疲れやすいです。ベビーカーでお出かけすることが多い方は、ベビーカーにかけられるトート型がおすすめ。
ショルダー型

ショルダー型は、肩から斜めにかけて持ち運ぶタイプのバッグです。両手が自由になるので、抱っこしながら使えます。デザインが多様で、マザーズバッグとして使い終わったあとの普段使いにも適しています。
マザーズバッグに入れるべき持ち物は?
マザーズバッグに入れるべき持ち物は、月齢によって異なります。ここでは新生児〜3ヶ月頃の赤ちゃんとお出かけする際に必要なアイテムをご紹介します。
必須アイテム
- おむつ
- 新生児の赤ちゃんの場合、オムツを替える回数は1日に10〜12回ほどです。3、4時間のお出かけであれば3〜5枚ほど持っていけば安心。外出時間に応じて必要な枚数を準備しましょう。
- おしりふき
- おむつ替えのときはもちろん、吐き戻しなどの汚れをさっと拭き取れるおしりふきはお出かけにも必須です。新品のものを持っていくより、家で使って半分ほどに減ったおしりふきを外出用にすると少し荷物が軽くなります。
- おむつ替えシート
- 公共の場でおむつ替えをする際に便利です。衛生面が気になる方は使い捨てできるシートがおすすめです。
- 哺乳瓶とミルク
- 哺乳瓶、粉ミルク、お湯、湯冷まし用の水をセットで持ち運びます。哺乳瓶は衛生面の観点から、外出中に必要な授乳回数と同じ本数を持っていきましょう。液体ミルクの場合は調乳用のお湯や哺乳瓶が必要なく、荷物がコンパクトになるので長時間のお出かけの際は重宝します。
- 着替えセット
- 赤ちゃんのウンチ漏れやミルクの吐き戻しなどで着替えが必要なことがあります。1〜2セットは常にバッグに入れておきましょう。
- ガーゼハンカチ(2~4枚)
- よだれやミルクのこぼれを拭くために必要です。
- ビニール袋
- 汚れたおむつや服を入れるために使います。
あると便利なアイテム
- おもちゃ
- 赤ちゃんがぐずってしまったときのためにお気に入りのおもちゃを用意しておくと安心です。
- 母子手帳と保険証
- 外出先で病院にかかることがあるかもしれないので、念の為に持っておきましょう。
- 消毒ジェル
- 授乳前や、おむつ交換後、手を洗う場所がない場合もサッと消毒できます。
- おくるみやブランケット
- 冷え対策や授乳時の目隠し、ベビーカーにかけて日除けなどさまざまな用途で使用できます。
マザーズバッグの中をスッキリさせる収納術
必要なアイテムが揃っても、「バッグの中がごちゃごちゃして、いまいち使いづらい…」ということはありませんか?そんなときは、マザーズバッグの収納方法を考えてみましょう。
カテゴリー分けする
荷物を仕分けせずにごちゃごちゃに入れてしまうと、必要な時にすぐに見つけられませんよね。そんな時はアイテムをカテゴリーごとに分けてポーチやバッグインバッグに収納すると、必要なものがすぐに取り出せます。おむつポーチ、授乳ポーチ、着替えポーチなどに分け、ママの物は別のポーチにまとめておきましょう。
ミルクはあらかじめ計量する

ミルクを持って行くときは、粉ミルクをあらかじめ計量して小分けにしておくと外出先での調乳がスムーズに行えます。キューブタイプのミルクは計量する必要がない上にコンパクトになるので、一石二鳥。
漏れないように密閉する
液体類はしっかりと密閉できる容器に入れ、ジッパー付きの袋に入れておくことで、バッグ内での漏れを防げます。また、ビニール袋を数枚持っておくと、汚れたものを一時的に入れることができます。
ごちゃごちゃしがちなマザーズバッグの中身も、ポイントを押さえればスッキリ収納できスムーズに使用できます。荷物を準備するときは、出先でもサッと物が取り出せて使いやすいか、を意識しながら入れてみてくださいね。
まとめ
この記事ではリュック型、トート型、ショルダー型といったバッグの種類、マザーズバッグに入れるべきアイテム、スッキリ使いやすくする収納術を紹介しました。
新生児の赤ちゃんと一緒にお出かけする際には、マザーズバッグの中身をしっかり整え、効率よく収納することが大切です。
自分のライフスタイルに合ったバッグを選び、必要なアイテムを整理しながら収納することで、外出時のストレスを減らし、赤ちゃんとのお出かけも快適に過ごせます。ぜひこの記事を参考にして準備してみてくださいね。